オーナーが「ピアノ調律師」のピアノ専門店です。ピアノのお困り事はご相談下さい。

臨時休業のお知らせ

店舗にてセミナー開催につき、2025年7月6日(日)は休業させて頂きます。

業務内容

買取したピアノを徹底的にメンテナンスし、ピアノ工房を通じて販売致しております。
使われなくなったピアノを、どなたかに再利用して頂けるよう、リサイクルの心を大切にしております。

使わなくなったので、処分したい・・・
弾く人が居なくなったので、手離したい・・・
ピアノを売りたい!と思ったら、是非ご連絡下さい。

お見積無料!
スタッフ立会いによる「買取査定」をさせて頂きます。(弊社出張エリアに限ります)

一部買取出来ない商品もございますので、お気軽にお問合せ下さい。

買取お問合せ・見積

買取のお見積はこちらから

フォーム送信後、数分内に送信内容確認メールが自動送信されます。
自動送信メール到着後、一週間経過しても弊社から連絡が無い場合は通信トラブルが発生している可能性が御座います。
お手数ですが、再度フォームから送信か、お電話にてご連絡を頂きます様お願い致します。

お急ぎの方はお電話にてご連絡下さい!
フリーダイヤル:0120-87-2188


機種(型番)、製造番号の調べ方

■機種(型番):アルファベットと数字の組合せで書いてあります。例)U1A, U3H, U10Bl, YUX, BL31等
■製造番号:6~7ケタの数字です。

アップライトピアノの場合:
天屋根のフタを開けて中を見ると、金色の本体右側または中央に書いてあります。

例1)

■機種(型番):このピアノの場合は「UX-1」が機種になります。
■製造番号:6~7ケタの数字です。

例)2

■機種(型番):このピアノの場合は正面右に刻印された「US-50」が機種になります。
■製造番号:中央の刻印マークの下に印字された6~7ケタの数字です。Kの文字は不要です。



グランドピアノの場合:
大屋根を開け、本体内部にある金色の本体右手面に書いてあります。

例1)

■機種(型番):このピアノの場合はG3とBを合わせた「G3B」が機種になります。
■製造番号:6~7ケタの数字です。

例2)

■機種(型番):このピアノの場合はG3とEを合わせた「G3E」が機種になります。
■製造番号:6~7ケタの数字です。

「調律カード」がある場合:
本体内部に「調律カード」がある場合は、それにも機種と製造番号の記入があります。


デジタルピアノ等の電子楽器買取について

弊社では原則としてデジタルピアノ、エレクトーン等(電子オルガン)の買取は致しておりません。
お客様ご負担による処分にて承っております。





ピアノ買取の流れ

1 お申込前

ピアノ機種の確認

  • メーカー
  • 機種
  • 製造番号
  • ペダル本数
  • 電子機器有無(自動演奏付、消音ユニット付)
  • 故障箇所や欠損部品の有無

運送ルートの確認

  • 引取先市区町村名
  • 搬入時の特殊作業の有無(石段、クレーン、エレベーターなど)

 

2 査定

買取見積フォーム、または電話にてお申込下さい
査定訪問日程の打合せ
ピアノ点検後、査定金額をご提示

3 お申込

メール、または電話にてお申込下さい
お引取日、お支払のご相談

4 お引取

お客様立会いの下、搬出作業を行います

5 買取金お支払

買取金お支払方法

  • 銀行振込
  • 来店払い

タッチ調整から外装塗装、部品交換など、さまざまな修理を行っております。

「雑音が出る」 「音が出にくい」 「弾きにくい」 

「音の強弱が上手く出来ない」 「曲の表現力が乏しい」 「リズム感が悪い」

「音色を変えたい」 「タッチを良くしたい」

様々なお悩みをお持ちの方、調整や修理で解消出来る事も御座いますので、ご相談下さい。

お見積無料!
(東海3県弊社出張エリアに限ります)

◆調整・修理の必要性◆
ピアノは毎年の調律だけではなく、精密に内部調整をしていく必要があります。
演奏したり、気温や湿度の影響で、音が狂うのと同時に内部部品の調整も少しずつずれています。
調整が不十分だったり、修理が必要なピアノでの練習は、おかしな演奏癖を付けてしまったり、演奏者の上達を妨げたり、可能性を埋もれさせてしまいます。

ピアノの内部には、湿度・温度の影響を受けたり、消耗する部品が多数有ります。
ピアノを弾くたびに、内部では瞬間的に激しくすばやい運動が繰り返されています。
この運動の繰り返しにより、内部の特に精巧に出来ているアクション部は一瞬のうちに強い力が加わり、時間と共に磨耗していく部分が多く有ります。

代表的なものは、各フレンジ、鍵盤のブッシングクロス、ハンマーフェルト、皮革、弦など。
使用時間にほぼ比例して消耗または、疲労していきます。

タッチや音色の変化に気付かずに、演奏している事も良く有ります。
修理や調整することで弾きやすく、美しい音色で演奏を楽しむ事が出来ます。



修理お問合せ・見積

ピアノ修理のお見積はこちらから
お問合せフォーム

フォームより送信後、数分内に送信内容確認メールが自動送信されます。
自動送信メール到着後、一週間経過しても弊社から連絡が無い場合は通信トラブルが発生している可能性が御座います。
お手数ですが、再度フォームから送信か、お電話にてご連絡を頂きます様お願い致します。

お急ぎの方はお電話にてご連絡下さい!
フリーダイヤル:0120-87-2188



ピアノ修理の流れ

1 お見積申込

お問合せフォーム、または電話にてお申込下さい

2 訪問見積

ピアノを点検致します(東海3県弊社営業エリアに限ります)
・部品の摩耗や虫食、錆、変形、破損
・調整の狂い など

長期調律実施をされていない場合は、状態により修理の度合いが異なります
調律以外に修理・調整の箇所がないか点検致します
修理をしようか、買い替えようかとお悩みの方も、見積をしてからご検討頂くのも一つの方法です
ご予算・ご要望が御座いましたら、お知らせ下さい

3 お申込

メール、または電話にてお申込下さい
修理日程の打合せを致します

4 お引取

修理部品をお預かり訪問 ※取外せる部品修理の場合のみ
運送が伴う場合、ピアノごとお引取
弊社工房にて作業致します

5 納品

日程打合せの上、納品

6 お支払

お支払方法

  • 現金集金 納品時ご集金
  • 銀行振込 振込手数料はお客様ご負担となります
Tags:

新品購入から20~30年経過したピアノは、内部部品が磨耗してきており、

定期的なメンテナンス(調律、整調、整音)のみでは、ご要望のピアノに仕上げる事が段々と困難になってきます。

弊社では、グランドピアノのオーバーホールを弦や内部アクションなど全体的に部品交換を行う大掛かりな修理を行っております。

良い音色、良い弾き心地のピアノは、自然とピアノが演奏技術を高めてくれます。

また、心地良い演奏が出来る事でピアノに惹き込まれ、演奏が楽しくなります。

 

◇毎年調律はしているが、演奏していて想う音が出せない

◇演奏技術を向上させたい

◇新品ピアノより良質なグランドピアノが欲しい

◇購入して年数が経過しているが、修理をして大事にこれからも使って行きたい

◇新品への買換えを検討している


こんな方におすすめ致します。

 

オーバーホールは弊社工房にて時間を掛けて丁寧に行います。

交換部品はメーカー純正部品ではなく、厳選した高級部品をドイツから取寄せ交換致します。

 

交換部品は沢山の種類が御座いますので、ご予算に合わせて選定も可能です。

 

オーバーホール内容の一部

弦の張替

弦の取外し


ピアノ線は1本80~90kgの張力で張られており、総張力は約20t掛かっています。
張力は金色部の鉄骨と裏側の支柱で支えられており、少しずつチューニングピンを回して弦を緩ませる事で急激な負荷が掛からないよう注意して行います。
弦張力が無くまるまでチューニングピンを回したら、チューニングピンから弦を外していきます。

 

チューニングピン取外し

チューニングピンを抜いていきます。

 

アグラフ磨き

弦の位置や弦振動する長さを正確に定め、一つの音程毎に独立した弦押さえをする真鍮部品です。
低音から中音部に取付けられており、経年変化で酸化して錆びます。
一つずつ取り外して磨き直し、元に戻します。

 

チューニングピンブッシュ交換

チューニングピンの周りにピンを支える木製の輪(チューニングピンブッシュ)が付いています。
新しいチューニングピンに合わせて穴を開け直す為、取外し、新しいものを取付、穴を開けます。

 

張弦

新しい弦を新しいチューニングピンに巻き付けて打ち込み、張って行きます。
弊社では芯線はRöslauレスロー、巻線はHellerbassヘラーを使用。

 

ハンマーフェルトとハンマーシャンクの交換

古いハンマーシャンクを外して、新しいハンマーシャンクを取付て調整します。


古いハンマーの角度計測し、穴開け角度を決め、新しいハンマーヘッドに穴を開けます。


ハンマーのサイド加工を施し、シャンクへ植えていきます。
ハンマーシャンク、ハンマーフェルトはRennnerレンナーを使用。
接着は昔ながらの膠(にかわ)を使用。

 

ダンパー修理

ダンパーフェルト張替

ダンパーフェルトはRennnerレンナーを使用。接着は膠(にかわ)を使用。

 

ダンパーガイドクロス張替

ダンパーワイヤーの通る穴に貼られた赤いクロスを張り替えます。
接触するワイヤーも磨き直します。

 

ダンパー取付調整

一つずつダンパーを調整して付けていきます。非常に調整が難しく、時間と根気の要る作業です。

 

鍵盤鉛(重さ)調整

鍵盤は通常決められた重さで上げ下ろし出来るよう、鍵盤部に鉛を打ち込んで調整されています。
鍵盤部に重りを置き、鍵盤が下がり始める重さ、上がり始める重さを計測します。
重い場合は鉛を削ったり、抜いたりして軽くし、軽い場合は鉛を打ち込んで増やし、均等になる様に調整します。

 

整音

ハンマーフェルトに針を刺して硬さを調整する事で音色を整えます。

Tags:

長年設置しているピアノは、ホコリも蓄積し、錆びやカビ、汚れが付着してきます。

クリーニングで手入れをし直す事で、新品の様なツヤが甦ります。

弊社ではピアノを熟知している、弊社調律師スタッフが作業を行います

新居へピアノを移動される方や、リフォーム後の設置の方にオススメの作業です。

 

お見積無料!(東海3県弊社出張エリアに限ります)

トータルクリーニング UP1台 ¥44,000 (税込)

後部清掃、内部分解清掃、外装汚れ落とし・ワックス塗布、金属部錆び落とし・防錆、鍵盤抗菌

クリーニング+調律セットUP1台 ¥55,000 (税込)

(年式、調律の条件によって料金が異なります)

付属品4点付 (ワックス、マイクロファイバークロス、インシュレーター、キーカバー)

【ご注意】

状態により、追加料金がかかる事も御座います。

塗面の状態により、作業をお受け出来ない場合が御座います。

塗装の傷修理(スリ傷、欠け傷、割れ傷、溶け傷、日焼け)の修理は含まれておりません。

全てのアレルゲンを除去出来るものでは御座いませんので、アレルギー疾患をお持ちの方はご注意下さい。

納品後の体調不良等弊社では一切責任を負い兼ねます。

クリーニングお問合せ・見積

ピアノクリーニングのお見積はこちらから
クリーニング見積フォーム

フォーム送信後、数分内に送信内容確認メールが自動送信されます。
自動送信メール到着後、一週間経過しても弊社から連絡が無い場合は通信トラブルが発生している可能性が御座います。
お手数ですが、再度フォームから送信か、お電話にてご連絡を頂きます様お願い致します。

お急ぎの方はお電話にてご連絡下さい!
フリーダイヤル:0120-87-2188



ピアノクリーニング

長年放置されたピアノは、見えないところで下記写真の状態になっている事があります。
ホコりの蓄積、カビ、金属部の錆び・・・など。
設置されている環境により、状態に差が生じます。

 
  





****************************************************************************************************************
クリーニング作業

①ピアノを分解し、ピアノ後部内部の清掃

◆写真:内部後部共にホコリを除去し、専用洗剤で綺麗に拭き取り汚れを落とします。


◆写真:ピアノ後部の清掃 全体的に蓄積していたホコリを取り除いて拭き清掃し、綺麗にしました


◆写真:ピアノ内部 鍵盤下に蓄積していたホコリを綺麗にしました

②ピアノ内部のチューニングピンと弦、プレッシャーバー等の錆取り

◆写真:ピアノ内部のサビ取り 写真では分かり難いですが、シルバー色の金属の曇りが全体的に取れています。

③外装部品の艶出し
研磨剤で擦り傷等を取り除いて曇りを取り、専用ワックスで艶を出します。


◆写真:ピアノ側面 汚れで白く曇った塗面に艶が出ました


◆写真:ピアノ正面 塗面、鍵、ネーム、蝶番


◆ピアノ側面腕、脚 汚れで白く曇った塗面に艶が出ました

④金属部分の錆び取りと防錆
蝶番、ペダル、ネーム、鍵のサビ、汚れ、曇りを取り除きます。
錆の再発を抑制するために、表面に保護剤を塗布します。(蝶番とペダルのみ)

◆写真上部:蝶番(ヒンジ)
◆写真下部:蝶番(ヒンジ)折畳み時


◆写真:ペダル サビついてツヤが全く無いものが、輝きを取り戻しました




ピアノクリーニングの流れ

1 お見積申込

クリーニング見積フォーム、又はお電話にてお申込下さい

2 訪問見積

ピアノを点検致します(東海3県弊社営業エリアに限ります)

3 お申込

メール、又はお電話にてお申込下さい
運送日の打合せ

4 お引取

お客様立会いの下、運送作業を行います
弊社工房にて作業(約2~3週間)を行います

5 納品

日程打合せの上、納品致します

6 お支払

お支払方法

  • 現金集金 納品後の調律訪問時ご集金
  • 銀行振込 振込手数料はお客様ご負担となります
Tags:

市内、市外、県外への運送 敷地内、室内、別室の移動
一時保管(建替えやリフォーム時) 承ります! ご相談下さい。
運送業務は弊社提携ピアノ専門運送会社が訪問致します。

基本運送代金 ¥16,500(税込)~
※愛知県の市内移動1F~1F UP1台

運送+調律 ¥30,800(税込)~
※UP調律空き年数が9年内の場合

運送+調律+クリーニング ¥71,500(税込)~

保管 1ヶ月 ¥3,300(税込)~
※往復運送費別途


運送や調律、クリーニングは運ばれる場所、状況により金額が異なります。
詳しくは、コチラ

*ピアノ設置場所についてはコチラ

ピアノは大変デリケートな楽器です。
運送時の振動や、温度湿度の環境の変化で音律が狂ったり
内部部品の調整がズレて弾き難くなったり
そのピアノが持つ性能を、十分に発揮出来なくなることが有ります。

長年ピアノの調律を放置されている方も、是非、この機会にご検討下さい。
故障箇所が有る場合や、使用出来るかご不安な方は、修理見積の訪問も致しております。

運送お問合せ・見積

お申込前に必ずお読み下さい
  • 運送の時間指定はお受け致しておりません
  • 運送日前日夕方以降に時間が確定次第お知らせ致しております
  • 運送日は打合せの上訪問致しますが、ご希望に添えない場合も御座います
  • 運送可能か判断が難しい、又は難しいと判断した場合は、運送前に下見訪問致します
  • 下見のみのご依頼は、有料となります
  • ピアノ以外の付属品は紛失・損害の責任は負いかねます

ピアノ運送のお見積はこちらから
運送見積フォーム

フォームより送信後、数分内に送信内容確認メールが自動送信されます。
自動送信メール到着後、一週間経過しても弊社から連絡が無い場合は通信トラブルが発生している可能性が御座います。
お手数ですが、再度フォームから送信か、お電話にてご連絡を頂きます様お願い致します。

お急ぎの方はお電話にてご連絡下さい!
フリーダイヤル:0120-87-2188




ピアノ運送の流れ

1 お申込前

ピアノ運送の確認事項と注意点をご覧下さい

 障害物の撤去や移動、取外は致しませんので、お客様側にてご準備願います

 ピアノに取付いている電器機器(自動演奏、消音ユニット)、メトロノームは動作保証致しません

 ピアノ専用椅子、キーカバー、インシュレーター、ピアノカバー、電器製品アダプターやヘッドホン以外は運送致しません。

 ピアノ以外の付属品は未梱包で、ピアノ内部に入るものは入れて運びます。紛失・損害の責任は負いかねます。


【特殊作業料金がかかる例】

  • 運送車駐車位置から建物までの距離(50m以上~)
  • 石段・外階段(7段以上~)
  • 外塀越す搬出・搬入
  • 腰高窓から搬出・搬入
  • 増員作業

 運送可能か判断出来ない場合や、運送が難しそうな場合は、運送前に下見に伺います

 運送下見のみご依頼される場合は、有料となります。詳細はお問合せください。

2 お見積

運送見積フォーム、または電話にてお申込みください。

3 お申込

メールまたは、電話にてお申込みください。
搬出・搬入日時の打合せを致します。

4 運送

お客様立会いの下、搬出・搬入作業を行います。

運送以外に下記作業をお申込頂いた場合

  • 保管---搬出から搬入までの間、お預かり致します
  • 調律---搬入後、調律に伺います
  • 修理/クリーニング/消音ユニット取付---搬出後、工房で作業を行い、搬入先にお届け致します

5 お支払

お支払方法

  • 現金集金 調律訪問時ご集金
  • 銀行振込 振込手数料はお客様ご負担となります
Tags:

<技術>

調律料金(税込)
アップライトピアノ 基本料金 ¥16,500  
グランドピアノ 基本料金 ¥18,700  
放置年数3年以上5年未満の追加料金 ¥3,300  
放置年数5年以上10年未満の追加料金 ¥6,600  
放置年数10年以上20年未満の追加料金 ¥9,900  
放置年数20年以上30年未満の追加料金 ¥13,200  
愛知県内は出張料金は頂きません。    
運送料金(税込)
アップライトピアノ ¥16,500
グランドピアノ ¥26,400
電子ピアノ ¥13,200
クリーニング料金(税込)
トータルクリーニング:後部・内部清掃、外装、金属磨き ¥44,000
部分クリーニング:内部清掃 ¥5,500
部分クリーニング:金属磨き ¥2,200
部分クリーニング:外装磨き ¥5,500
トータルクリーニング+調律セット ¥55,000  
鍵盤キーピン磨き ¥16,500  
チューニングピン錆落し ¥5,500  
消音ユニット取付(税込)
GenioClassic V2 ¥154,000  
取付費 ¥44,000  
加工費・調整費 要見積  
修理料金 一例 (税込)
フレンジコード張替 ¥33,000  
ファイリング(ハンマー成形、整音を含む) ¥38,500  
鍵盤ブッシングクロス貼替(パーツ単位一台) ¥22,000
UPハンマー交換(国産ハンマー使用)1台 ¥121,000
白鍵貼替(一台) ¥33,000
白鍵木口貼替 ¥22,000  
弱音ペダルフェルト貼替 ¥8,800  
調整料金 一例 (税込)
鍵盤高さ調整(均し) ¥11,000  
鍵盤深さ調整(あがき) ¥11,000  
他UP整調作業 ¥22,000
他GP整調作業 ¥33,000
塗装料金(税込)
部分補修 ¥8,800
外装パーツ塗装 ¥16,500
一台全塗装(右料金に運送費が加算されます) ¥310,000

<物販>

ピアノカバー 価格(税込) 補足
トップカバー ¥3,300 ピアノ上部のカバー
ハーフカバー ¥8,580 鍵盤蓋を覆う丈
オールカバー ¥10,450 全体を覆う丈
椅子
新高低椅子 ¥12,870 背もたれ無し
背付椅子 ¥44,880 背もたれ有り、トムソンイス
インシュレーター
プラスティック製 ¥660   取付費¥2,200※調律時は無料
ゴム製(ピアキャッチ) ¥5,170 取付費¥2,200※調律時は無料
地震対策用品
ニューキャストップ ¥24,200   洋室専用、取付費¥2,200※調律時は無料
ニュースーパーインシュ ¥24,200   和洋室兼用、取付費¥2,200※調律時は無料
ピアノガード ¥69,300   取付費¥5,500
防音対策用品
ピアキャッチ ¥5,170 キャスター下部に取付、取付費¥2,200※調律時は無料
防音パネル ¥23,100 ピアノ後部取付用、取付費¥2,200※調律時は無料
GenioClassic V2
¥154,000   消音ユニット本体価格、取付費¥44,000
補助ペダル
補助台 ¥8,624 足乗せ台(無段階調節)
補助ペダル ¥17,424 ペダル付き足乗せ台
アシストペダル ¥18,700   ペダルに取付るタイプ
アシストペダル+スツール ¥35,200   補助ペダルとスツール
その他
フィンガード ¥6,050   指詰防止用品
メトロノーム ¥4,510 振り子式、電子式、各種有り

お問合せ

お問合せはお問合せフォーム
またはフリーダイヤル0120-87-2188まで