アクチュエーター |
 |
最低音部に通常より2本多く張られた弦。 弦数を増やす事で弦振動を響板に伝えている駒という部品が長くなります。 振動し易い響板の中央よりに近づけて駒を取付けられるので、弦振動をよく伝えられるようになり、響きが向上します。 正しく調律する事でこの弦が共鳴(共振)し、より豊かでダイナミックな低音を響かせる事が出来ます。 |
アグラフ |
 |
グランドピアノや、アップライトピアノの上級機種に採用されている弦押さえの一種。 弦の位置や発音する部分(有効弦)の長さを正確に定めるとともに、一つの音程ごとに独立した弦押さえができるので、音色が明快になり、和音が美しくなります。 |
アリコート方式 弦押さえ |
 |
グランドピアノやアップライトピアノの上級機種に採用されている弦押さえの方式。 通常振動させない弦(チューニングピン~ベアリング)と振動する有効弦(駒とベアリングの間)とあります。 アリコート方式ではフレームに山脈状の盛り上がりをつけることで、有効弦と共鳴弦を最適な比率関係にします。 倍音が発生しやすくなり、音色の輝きや音の伸びを高めることができます。 |
アンダーフェルト |
 |
ハンマーの理想はフェルトの表面は柔らかく、内部にいくほど硬く巻くことです。 フェルトの下にもう一枚フェルトを巻いたアンダーフェルト入りのハンマーを採用することで、ハンマーの内部をより硬くすることができ、特に低音部では重量を持たせられるので、いっそう豊かな音量と響きが得られます。
フェルトは赤色・オリーブ色・黄色など様々な色が有ります。
オールアンダーフェルト:全てにフェルトが入ったハンマー セミアンダーフェルト:最高音部を除いたハンマーにフェルトが入ったハンマー |
オーバーハング 長駒 |
 |
アップライトピアノは形の制約から、限られた響板面積の中で十分な弦長を確保しなければなりません。 中低音部の弦長を長くとる為には、低音部の巻線に変わるあたりの長駒をできるだけ響板の端に位置させる方が良いのですが、弦の振動を効率的に伝える為には、逆に駒は出来るだけ響板の中央寄りにあった方が良いのです。 この相反する条件を調和させるために、駒の脚の部分を響板の中央寄りに位置させ、弦の接触する駒の上部は響板の端の方へ張り出した形にしたものがオーバーハング方式長駒です。音の流れがなめらかになります。 |
シフトペダル |
 |
グランドピアノの左側のペダル。 ソフトペダルとも言われます。 譜面にウナコルダ表記があるところに使用。 ペダルを踏むとアクション全体が右へスライドしてハンマー位置が変わり、音が小さく、柔らかくなります。踏込の深さを調整する事で微妙な音色の変化を付ける事も可能です。 |
ソフトペダル |
アップライトピアノの左側のペダル。 ペダルを踏むと全ハンマーが弦に近づき、音が小さく、柔らかくなります。 |
ソステヌートペダル |
グランドピアノの中央のペダルとハンドマフラー付アップライトピアノの中央のペダル。 ある鍵盤を押したままでペダルを踏み、指を離してもその鍵盤のダンパーだけが弦から離れたままになり、その音だけを長く伸ばすことが出来ます。 |
ダンパーペダル |
右側のペダル。 ラウドペダルとも言われます。 ペダルを踏むと全ダンパーが弦から離れる事で打鍵した音が伸び、余韻が残ります。 また、他の弦と共鳴するので、音を豊かにする効果もあります。 |
トーンエスケープ トーンスプレッダー |
 |
アップライトピアノでは構造上、前板がある為にどうしても音はこもりがちになります。 前板などに一定の空間をつくり、そこから流れ出る音を直接耳で確かめながら弾くことができます。 メーカーにより名称が異なります。 ヤマハ:トーンエスケープ 【該当機種】UX10A、UX100、UX30Bl、UX30A、UX300、UX30Wn、WX3AWn、UX300Wn、UX30WnC、UX30BiC、WX3ABiC、UX300BiC、YUA、UX5、UX50Bl、UX50A、UX500、WX102R、UX50RW、YU5、YU50、YU5Wn、YU50Wn、YU50WnC、YU50MhC、W101、W101B、W102、W102B、W102BW、W102BS、W210、W201B、W201BW、W201Wn、W301Wn、W302Sa、W303Wn カワイ:トーンスプレッダー |
トーンモダレーター |
 |
響板から放射される音のエネルギーの節になる部分に音抜き孔を設ける事で、ピアノ内部にこもる音と直接外に広がる音を最適な状態にミックスされる役目を果たしています。 ピアノの音は耳に心地よい、まろやかなものになります。 カワイピアノの機能です。 |
マフラーペダル |
 |
アップライトピアノの真ん中のペダル。 ペダル踏んで固定をすると弦とハンマーの間にフェルトが挟まる事で、音が小さくなります。 ハンドルを引き固定をするタイプ(ハンドマフラー)もあります。 |
ウルトラ・レスポンシブ・ アクションⅡ |
 |
ピアノ内部にある、鍵盤の動きをハンマーに伝えるアクション 主要部品に高機能カーボンファイバー入りABS樹脂採用し、各種特性を向上させたアクション 連打性、コントロール性やレスポンスも向上し、より表情豊かな演奏が可能
|
カワイハンマー (ロイヤルジョージフェルト使用) |
 |
音に影響するハンマーフェルトには、伝統あるロイヤルジョージ社の高級フェルトを採用 厳選した天然羊毛ならではの優れた弾力性により、豊かな表現力が生まれました |
ファインアイボリー白鍵 ファインエボニー黒鍵 |
 |
象牙・黒檀といった理想の鍵盤素材に非常に近い感触を再現したカワイ独自の素材 1989年~ピアノに搭載 植物系素材を原料にした樹脂で、高い比重・程良い硬さ・吸放湿性・摩擦特性(滑り感)という特性 汗をかいても指先が滑らず、象牙を超えた演奏性を持つ素材で、静電気を帯びにくく、埃が付着しにくい性質により表面を美しく保つ特徴があります
|
ソフトフォールシステム 鍵盤蓋 |
 |
誤って鍵盤蓋に触れたり、万一鍵盤蓋が倒れた場合でも静かにやさしく閉じる機能です |
ボディ剛性 |
 |
フレームボルトと呼ばれる部品で、金属フレームと支柱を連結し弦の張力による変形を抑制。 安定した構造になり、美しく伸びのある音を実現します |
ムク・テーパー響板 |
 |
弦振動を増幅する板を科学的な分析と調律技術者の感性を基に設計し、部分的に厚みが異なる板にしています 全ての音域で音量が豊かになり、音の伸びが向上しました |