https://146.190.110.216/https://167.172.89.125/mochibet 88hksbetmporedkitabet138gbk76hebitopmpoxousaklub76gaming
オーナーが「ピアノ調律師」のピアノ専門店です。ピアノのお困り事はご相談下さい。

休業のお知らせ

ゴールデンウィーク休業:2024年4月28日(日)~ 5月5日(日)
白鍵上面部の象牙鍵盤のみの漂白修理です。
年代物のピアノの中に、まだ実在している象牙白鍵。
ワシントン条約で輸入禁止となり、今や見かける機会も減り、珍しいものとなりました。

吸湿性が良いので、演奏時に指がすべりにくいのです。
現在は象牙に代わる人工象牙も開発され、高級機種に取り入れられています。
白鍵上面に模様が見えたら象牙を疑っても良いでしょう。

象牙はだんだん黄ばみます。特によく弾かれる音域です。
薬品を塗布後、日差しの強い日に十分日光欲をさせると甦ります!

Tags:
鍵盤に貼られている赤いクロスの張替修理です。
一本の鍵盤にバランス部とフロント部の2箇所に貼られています。
鍵盤とキーピンとの間に雑音を防ぐ為、鍵盤側に貼られています。




演奏による磨耗と虫食いによる欠損で、張替が必要になります。
また、鍵盤の調整が悪いまま演奏をし続けると、磨耗することがあります。

このクロスが減ると、演奏時に鍵盤が不安定になるのでガタつき、演奏し難いです。
また、鍵盤の運動をアクションへ無駄なく伝える事が出来ません。

張替修理後は、鍵盤の調整が必要です。
また、湿度の影響を受け易いところですので、湿度管理にも注意が必要です。
湿度管理を整えると、虫の発生も防げます。





鍵盤が刺さっているピンです。
一つの鍵盤にバランスピンとフロントピンと2本ずつ有ります。

鍵盤は打鍵時にバランスピンの根元が支点となり、シーソーの様に動いて手の力をアクション部へ伝えて発音します。
演奏時には見えない部分なので、定期調律時に調律師による点検が必要です。

キーピンの材質は、真鍮とメッキされたものが有ります。
設置環境により錆が生じたり、汚れが付着して曇ったりします。

錆びや汚れは、鍵盤の動きを鈍くしたり、鍵盤調整時に鍵盤が抜けなくなり傷めます。
この様な症状があると、鍵盤タッチが重く感じたり、キーピンを挟むように接触しているブッシングクロスが磨耗し、鍵盤が不安定でガタガタするので、
演奏し難くなっていきます。


写真:バランスキーピン メッキのキーピンです。白く曇り、汚れが付着していますが、磨くと輝きを取り戻しました。


写真:フロントキーピン メッキのキーピンです。白く曇り、汚れが付着していますが、磨くと輝きを取り戻しました。

錆が酷くない場合は、磨いて綺麗にします。
酷い錆びの場合は、腐食して表面がボコボコしますので、新しいピンに交換します。

キーピンが綺麗になったら、鍵盤のバランスホールに付着している汚れも取り除き、鍵盤を納めて終了です。

鍵盤調整を合わせて行う事をおすすめします。
鍵盤がスムーズに動き、軽やかなタッチなります。
鍵盤正面部分の張替修理です。
経年変化により、変色(黄色や茶)や変形します。
変色は見た目が悪いだけで、ピアノを演奏する上では問題ありません。
変形は、大きく変形している場合、鍵盤を押し下げた時に手前の外装部品にひっかかって鍵盤が戻らなかったり、戻り難くする事があります。


Tags:
アップライトピアノの足元にある3本ペダルの中央のペダル(弱音ペダル)のフェルト交換です。


マフラーフェルト:白いフェルトがぶら下がったもの。機種により3~4枚あります。


左写真:通常はハンマーフェルトは弦を叩きます。
右写真:マフラーペダル踏むと、弦とハンマーフェルトの間にフェルトを挟み込まれて音が弱くなります。


写真:磨耗して穴があいています


写真:汚れがついています



このフェルトは、経年変化で変形や汚れ、変色(黄ばみ)し、よく弱音ペダルを使われる方は磨耗します。
ペダルを踏んでも音が小さくなり難い場合は、点検調整を行い、交換の必要なものは張替を行います。

磨耗により張替が必要な場合は、ペダル周辺のフェルトやクロス、スキンも磨耗している事が有るので合わせて点検を行う事をおすすめします。
Tags:
弦を叩いている部品=ハンマーの整形修理です。
長年演奏をされると、ハンマー先端に弦の当たった溝が深く付いてきます。
点で弦を叩いていたものが、溝が出来る事で面で叩く様になります。

ハンマーのフェルトが押し固められているので、硬い音色になったり、ハンマーに付いた溝が深くなると弦振動を阻害するので音がこもって聞こえます。
演奏時の音量や音色の変化が付け難くなります。

この修理はピアノの使用量によりますが、ひとつの目安として、一世代ご使用になられたピアノや、おおよそ10年間使用されたピアノに必要になってくる作業です。


写真:アクション上部より撮影。よく弾いた音は溝が深くなります。深さにバラつきがあると、音色もバラつきがあります。


写真:アクション上部より撮影。


写真:アクション後部より撮影。

新品のハンマーの様に点で弦を捉えられるよう、ハンマーの溝が無くなるまで削って整形をします。
作業を行う際は全鍵88本行います。

整形後はハンマーの調整(走り・捻れ・弦合せ・ボイシング)が必要です。
この調整を全て行う事で、綺麗で整った音色が復活します!
Tags: ,

お問合せ

お問合せはお問合せフォーム
またはフリーダイヤル0120-87-2188まで